シンプル・安い・使える、ラズパイ用の7インチモニター:GeeekPi(52Pi) 7インチLCDスクリーン
ラズパイ用の薄型7インチディスプレイ
ラズパイに適したコンパクトな薄型7インチ液晶ディスプレイです。最薄部は8mmと非常に薄く、ラズパイのコンパクトさを損ないません、スピーカーやスタンドも搭載しており、ラズパイをHDMIで接続するだけで簡単に使用できる手軽さが魅力です。
GeeekPi(52Pi) Raspberry Pi用7インチLCDディスプレイ
Raspberry Piを使用しているとあこがれるのがミニデスクトップPC化です。電子工作をする中で「大きなモニターにつなぐのは面倒だけど、モニターが必要」、そんな状況を解決するためにGeeekiPi(52Pi) 7インチ液晶ディスプレイを購入してみました。
仕様
GeeekPi(52Pi) Raspberry Pi用7インチLCDディスプレイの仕様は以下の通りです。
項目 | 仕様 |
---|---|
画面サイズ | 7インチ |
画面表示サイズ | 155×86mm |
解像度 | 1024×600px |
種類 | IPS液晶 |
タッチ | あり/なし(2モデル) |
リフレッシュレート | 60Hz |
明るさ | 500ルクス(cd/m)2 |
視野角 | 178° |
本体サイズ | 100×160×9mm |
重量 | 276g |
解像度は1024×600pxと高画質、IPS液晶で視認性が良く視野角が広いため、ゲームやサブモニター、サイネージなど幅広い用途に対応できそうです。それでいて価格が1万円以下と、非常にお手頃感があります。リフレッシュレートが60Hzなので、精度が求められるゲームには向かないかもしれません。
外観・使用感
外箱は黒のシンプルなデザイン。52Pi製品をGeeekPiがAmazonで販売しているのでしょう。
内容物はディスプレイ本体・説明書・HDMIケーブル・ミニHDMI-HDMI変換プラグ・給電ケーブル(type-C to USB)・スタンド・ネジ・ドライバー。本体や取り付け工具はすべて付属しています。
ディスプレイは160×100mmのコンパクトサイズ。ベゼルが最小2mm・最大8mmと狭いおかげで、表示サイズは155×86mmと本体サイズいっぱいに画面が表示されます。
片手で持てるコンパクトさ。厚さは液晶パネルと基板部の合計で8mm、最厚部で14mm(スピーカー部)と非常に薄型です。重さは実測で276g(スタンド込み)と軽量。
背面にはスピーカー×2が装着されています、不要ならコネクタを抜くだけで除去できそうです。電子部品は基本的にむき出しのため、破損に気を付ける必要があります。Raspberry Piを接続するネジ穴などはありませんので、ラズパイとディスプレイを一体型にすることはできないようです。
端子は「HDMI・電源供給用のUSB type-Cポート・3.5mmオーディオジャック」。音量調整はスライドスイッチです。
スタンドはネジ1本で簡単に固定できます。四隅にねじ穴があるので、横置き・縦置きどちらにも対応しています。
スタンドを取り付けた状態です。安定感があります。シンプルなスタンドですが、スペースを取らないので個人的に好みです。
ブラウザを表示してみました。非常に鮮明で文字もくっきり見えます。遅延も全く感じません。
Raspberry Pi 5と接続してミニデスクトップPCを構成してみました。動画視聴やゲームに最適ですね。スマートホームやデジタルサイネージとしての活用も想定できます。
Raspberry Pi 5ミニタワー型ケースと一緒に撮影、カッコいい。スタンドを取り付けるだけで簡単に使用できる手軽さから、ラズパイ用ディスプレイとして非常におすすめできる製品です。