ラズベリーパイ(Raspberry Pi)のはじめ方:必要な周辺機器

ラズベリーパイに必要な周辺機器

ラズベリーパイ 必要な周辺機器 始め方

ラズベリーパイを始めるにあたり必要な周辺機器は以下の通りです。

  • microSDカード
  • パソコン(PC)
  • 電源
  • ディスプレイ
  • HDMIケーブル
  • キーボード・マウス

microSDカード

ラズベリーパイ microSDカード

ラズベリーパイには「microSDカード」が必須です。おすすめは「容量:64GB、速度クラス:U1」のmicroSDカードです。

ラズパイのOSはmicroSDに導入し起動するため、microSDカードは必ず必要です。Raspberry Pi公式では8GB以上を推奨していますが、32GB以上、可能なら64GBを購入しましょう。おすすめはこちら。

OSだけでなく、様々なデータもmicroSDカードに保存されるため、容量が大きいものを購入すると安心です。近年はmicroSDカードの大容量化が進んでおり、64GBが高コスパです。

microSDカードのクラスは「速度クラス:U1(UHS Speed Class 1)」が良いでしょう。

速度クラスとはデータの読み書き速度です。U1はUHS Speed Classの中で最も速度が遅いランクですが、Raspberry Piで使用するには十分なランクです。もちろん、それ以上の速度のmicroSDを使用することも可能ですが、その分高価です。

パソコン

ラズベリーパイ PC OSインストール

OSをmicroSDカードに導入するために、ラズベリーパイ以外の「パソコン(PC)」が必要です。

PCはWindows/Mac/LINUXどれでも構いませんが、OSはインターネット経由でインストールするためネットワークが必須です。また、microSDカードへの書き込みのため、microSDスロットもしくはカードリーダーが必要です。

電源

ラズベリーパイ 電源

ラズベリーパイの動作には「電源(アダプター)」による電源供給が必須です。

ラズベリーパイはモデルによって推奨電源(電圧・電流)が異なります。また、電源端子の形状も異なります。

モデル推奨電源端子
Raspberry Pi 55V×5A (25W)USB Type-C
Raspberry Pi 45V×3A (15W)USB Type-C
Raspberry Pi 35V×2.5A (12.5W)microUSB
Raspberry Pi 4005V×3A (15W)USB Type-C
Raspberry Pi Zero 2 W5V×2.5A (12.5W)microUSB
Raspberry Pi Zero / W / WH5V×2.5A (12.5W)microUSB

外部ディスプレイ

ラズベリーパイ 外部ディスプレイ

ラズベリーパイを映像出力するために「外付けモニター」が必要です

外部ディスプレイはHDMI対応であればどのモデルでも構いません。なお、Raspberry Piはマイクロコントローラー(マイコン)のため、外部ディスプレイは不要です(出力できません)。

HDMIケーブル

ラズベリーパイ HDMIケーブル

ラズベリーパイと外部ディスプレイを接続するために「HDMIケーブル」が必要です。

下表のとおり、ラズベリーパイのモデルによってHDMI端子の種類が異なるため、注意してください。

モデル端子
Raspberry Pi 5microHDMI
Raspberry Pi 4microHDMI
Raspberry Pi 3フルサイズHDMI
Raspberry Pi 400microHDMI
Raspberry Pi Zero 2 WMini HDMI
Raspberry Pi Zero / W / WHMini HDMI

こちらの商品がコスパ良くておすすめです。

キーボード・マウス

ラズベリーパイ マウス キーボード

ラズベリーパイと外部ディスプレイを接続するために「HDMIケーブル」が必要です。

  • 有線タイプ(USB接続)
  • 無線タイプ(USBレシーバー)
  • 無線タイプ(Bluetooth)

いずれでも問題ありませんが、Bolutooth接続の初回設定にはUSBキーボードとマウスが必要なため「無線タイプ(USBレシーバー)」がおすすめです。

また、モデルによってBluetooth接続対応が異なりますので、Bluetoothキーボード・マウスを使用したい方は注意が必要です。

モデルBluetooth接続USB端子数
Raspberry Pi 5可能4個(USB2.0×2 USB3.0×2)
Raspberry Pi 4可能4個(USB2.0×2 USB3.0×2)
Raspberry Pi 400可能3個(USB2.0×1 USB3.0×2)
Raspberry Pi Zero 2 W可能1個(microUSB×1)
Raspberry Pi Zero W / WH可能1個(microUSB×1)
Raspberry Pi Zero非対応1個(microUSB×1)

なお、Raspberry Pi ZeroシリーズはUSBポート(Type-A)がありません。

モデル別:必要な周辺機器とチェックリスト

ラズパイのモデルごとに必要な周辺機器をまとめました。

周辺機器を過不足なく準備できるよう、便利なチェックリストを設けました。価格入力欄を利用すれば、合計金額計算を自動算出します。キットとの価格差確認に使用いただけます。

Raspberry Pi 5

周辺機器必要性価格入力欄備考
Raspberry Pi 5必須ラズパイ本体
microSDカード必須64GB・クラスU1がおすすめ
パソコン(PC)必須OSインストール済なら不要
電源必須5V×5A (25W), USB Type-C
ディスプレイ必須HDMI対応を選択
HDMIケーブル必須microHDMI-HDMI変換
キーボード必須USBレシーバーがおすすめ
マウス必須USBレシーバーがおすすめ
ケースあると便利破損やショート防止に
ヒートシンク/ファンあると便利発熱防止と動作安定に
-円

Raspberry Pi 4

周辺機器必要性価格入力欄備考
Raspberry Pi 4必須ラズパイ本体
microSDカード必須64GB・クラスU1がおすすめ
パソコン(PC)必須OSインストール済なら不要
電源必須5V×3A (15W), USB Type-C
ディスプレイ必須HDMI対応を選択
HDMIケーブル必須microHDMI-HDMI変換
キーボード必須USBレシーバーがおすすめ
マウス必須USBレシーバーがおすすめ
ケースあると便利破損やショート防止に
ヒートシンク/ファンあると便利発熱防止と動作安定に
-円

Raspberry Pi 400

周辺機器必要性価格入力欄備考
Raspberry Pi 400必須ラズパイ本体
microSDカード必須64GB・クラスU1がおすすめ
パソコン(PC)必須OSインストール済なら不要
電源必須5V×3A (15W), USB Type-C
ディスプレイ必須HDMI対応を選択
HDMIケーブル必須microHDMI-HDMI変換
マウス必須USBレシーバーがおすすめ
-円

Raspberry Pi 400はキーボード一体型のため、外付けキーボードやラズパイケースは不要です。

Raspberry Pi Zero 2 W

周辺機器必要性価格入力欄備考
Raspberry Pi Zero 2 W必須ラズパイ本体
microSDカード必須64GB・クラスU1がおすすめ
パソコン(PC)必須OSインストール済なら不要
電源必須5V×2.5A (12.5W), microUSB
ディスプレイ必須HDMI対応を選択
HDMIケーブル必須Mini HDMI-HDMI変換
キーボード必須USBレシーバーがおすすめ
マウス必須USBレシーバーがおすすめ
USBハブあると便利Zero 2 WはUSBポートが1個のみ
USB変換ケーブルあると便利microUSB-USB変換
ケースあると便利破損やショート防止に
-円

Raspberry Pi Zero / W / WH

周辺機器必要性価格入力欄備考
Raspberry Pi Zero / W / WH必須ラズパイ本体
microSDカード必須64GB・クラスU1がおすすめ
パソコン(PC)必須OSインストール済なら不要
電源必須5V×2.5A (12.5W), microUSB
ディスプレイ必須HDMI対応を選択
HDMIケーブル必須Mini HDMI-HDMI変換
キーボード必須USBレシーバーがおすすめ
マウス必須USBレシーバーがおすすめ
USBハブあると便利ZeroはUSBポートが1個のみ
無印ZeroはBluetooth非対応
USB変換ケーブルあると便利microUSB-USB変換
ケースあると便利破損やショート防止に
-円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です