ラズベリーパイ(Raspberry Pi)の起動と初期設定

Raspberry Piの起動

前回の記事でRaspberry Pi OSのmicroSDカードへのインストールが完了しました。いよいよ、Raspberry Piの起動と初期設定を行いましょう。ここではRaspberry Pi 5を例にしています。

OSが導入されたmicroSDカードをRaspberry Pi裏面のスロットに挿入します。2mmほど基板からはみ出ますがデフォルトです。

ラズベリーパイ 起動

Raspberry Pi本体に「電源・キーボード・マウス・外付けモニター」を接続します。モニターはmicroHDMI-HDMIケーブルで接続します。電源ケーブルは一番最後に接続しましょう。

ラズベリーパイ 起動

電源ケーブルをつなぐとRaspberry Piが起動し、LEDが緑色に光ります。Raspberry Pi 5の場合、起動しない時には電源ボタンを押しましょう。

ラズベリーパイ 起動

起動するとWelcome to the Raspberry Pi Desktopの画面が表示されます。5-10分待ちましょう。

ラズベリーパイ 起動

しばらくすると下記画面が表示され、起動完了です。

ラズベリーパイ 起動

Raspberry Piの初期設定

続いて、初期設定を行います。まずWelcome画面が表示されますが「Next」をクリックします。

ラズベリーパイ 初期設定

次に国情報を入力します。通常は「Japan・Japanese・Tokyo」で問題ありません。Use English language、Use US keyboardのチェックは不要です。

ラズベリーパイ 初期設定

続いてユーザー情報を登録します。

ラズベリーパイ 初期設定
  • Enter username:ユーザーネームを入力。大文字NG。
  • Enter password:パスワードを入力。ログインパスワードとなる。
  • Confirm password:パスワードを再入力

パソコンログイン時に必要となるため、ユーザーネーム・パスワードは忘れないようにしましょう。

一部のモニターでは、デスクトップ画面が大きすぎて一部が切れてしまっている場合があります。その場合Set Up Screenにチェックを入れましょう。チェックを入れると自動でサイズ調整されます。

ラズベリーパイ 初期設定

Wifiに接続します。接続希望のWifiをクリック。

ラズベリーパイ 初期設定

Wifiのパスワードを入力します。

ラズベリーパイ 初期設定

デフォルトのブラウザを選択します。Chromium・FirefoxいずれでもOKです。

ラズベリーパイ 初期設定

Raspberry Pi ConnectのON/OFFを設定します。Raspberry Pi Connectは他のPCからラズベリーパイに安全にリモートアクセス(操作)することができる機能です。便利な機能なのでONがおすすめです。

ラズベリーパイ 初期設定

OSのアップデート要否チェックが行われます。

ラズベリーパイ 初期設定

必要であれば自動でアップデートされます。

ラズベリーパイ 初期設定

アップデートが完了しました。

ラズベリーパイ 初期設定

これでRaspberry Piの初期設定が完了しました。

ラズベリーパイ 初期設定

晴れてラズベリーパイのデスクトップ画面が表示されました。

ラズベリーパイ 初期設定

初期設定をやり直す

初期設定をやり直すことも可能です。手順は以下の通りです。

デスクトップ左上のアイコンから「ターミナル(terminal)」を開きます。ターミナルとはコマンドを入力するためのアプリケーションのことです。

ラズベリーパイ 初期設定 やり直し

ターミナルで以下のコードを入力し、Enterを押します。

sudo piwiz
ラズベリーパイ 初期設定 やり直し

これで初期設定が改めて開始されました。

ラズベリーパイ 初期設定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です